
競輪とケイリンって違いあるの?



全然違うものだよ。
競輪は公営競技で、ケイリンはオリンピック競技なんだよ。



えっ!!オリンピックってことは払戻の額も相当な額だよね!?



ケイリンは賭けられないんだぜ。
「競輪」と「ケイリン」は全く違う競技です。
日本では「競輪」がよく知られていますが、海外には「ケイリン」の方がよく知られています。
なぜなら「ケイリン」はオリンピックの種目になっているからですね。
今回は「競輪」と「ケイリン」の違いについて徹底解説します!
この記事を読むと…
- 「競輪」と「ケイリン」の違いがわかる
- 「競輪」と「ケイリン」両方で活躍している選手のことがわかる
- 「競輪」に対する海外からの反応がわかる
「競輪」について知りたい方は、下記の競輪初心者向け記事で詳しく知ることができます。




- 競輪歴10年(中身はおっさん)
- あらゆるギャンブルを経験済み
- 的中率・回収率は競輪がベストだと豪語
\ 競輪を的中させるなら競輪予想サイト /
競輪とケイリンは違う





ケイリンっていうくらいだからオリンピックでも賭けられるのかと思ったよ。



平和の祭典ではできんだろうなぁ。
競輪とケイリンの違いについて、まずはそれぞれの特徴についてみていこうね。
似ているようで全く違う、競輪とケイリン。
それぞれの特徴について解説します。
競輪
競輪は皆さんお馴染みの公営競技です。
歴史は古く、戦後すぐの1948年に誕生しました。



まだ日本がGHQの統治下にあったころだね。
自転車とサイクルスポーツの振興を目的として、東京の有楽町に国際スポーツ株式会社が設立されました。
しかし実は、この会社が設立された本当の目的は戦後復興資金の調達のため、人気を博していた競馬に続いて自転車競技を賭け事の対象にするためだったのです。
競輪は7名から9名の選手が1周あたり333mから500mのコースを周回して、既定の周回数を回ってゴールとなります。



競輪の特徴は、レースの序盤から中盤はラインを組んでのチーム戦、終盤は個人戦へと変化することだよね。



競輪やったことない人は知らないことだろうね。
そして、競輪は公営競技に位置付けられますのでレースの着順を予想して車券を購入することで、
的中した時には払戻金を得られます。
つまり競輪は、
- 自転車競技としての側面
- ギャンブルとしての側面
この2つの側面を併せ持つ競技なのです。
ケイリン
ケイリンは日本の競輪をもとにつくられたオリンピック競技です。
2000年のシドニーオリンピックからオリンピックの正式種目として採用され、
2008年の北京オリンピックでは永井清史選手が銅メダルを獲得しました。
ケイリンは「競輪」とはルールが異なります。
詳細は後述しますが例えば、
- 出場する選手は5~8名
- コースは1周250m、8周してゴール
- 「ライン」を組むことが禁止されている
以上のような競輪とは異なるルールが設定されています。



「ケイリン」は英語の表記にすると「KEIRIN」になるよね?
ネコちゃんこれ読める?



ケイリン!!!



正解!!!
外国の人はそんな風に読めないみたいで「キーイリン」って呼ぶんだってさ。



キーイリン!!!
競輪とケイリンの違いを比較


競輪とケイリンは全くの別物でありますが、ケイリンが競輪を元に作られているためやはり似ているところはあります。
ということで両者の違いをまとめて比較してみましょう!
競輪 | ケイリン(KEIRIN) | |
---|---|---|
競技の性質 | チーム戦の後に個人戦 | 個人戦のみ |
人数 | 7名~9名 | 5名~8名 |
コースの場所 | 基本は屋外 | 屋内 |
コースの傾斜 | 25度~35度 | 45度 |
バンクの素材 | コンクリート | 板張り |
ブロック(横の動き) | あり | なし |
コース1周の長さ | 333m~500m | 250m |
ゴールまでの周回数 | 4周~6周 | 8周 |
こうして競輪とケイリンを並べてみると、違いが結構ありますね。
- 競技の性質
- ブロック(横の動き)
- コース地面の素材
- コース1周の長さ
上記4つの違いについて解説します。
【競技の性質】競輪はチーム戦からの個人戦、ケイリンは個人戦のみ
競輪ではレース毎に選手が「ライン」と呼ばれるチームを組みます。
地元が同じ選手や同じ競輪場の選手が2~3名でラインを組み、
レースの序盤から中盤では3つから4つのライン同士が有利なポジションを確保するために戦います。
そしてレース終盤でラインに関係なくそれぞれの選手が1着を取るためにラストスパートをかけます。



そんな仲良し選手で色々協力してたらズルしちゃったりしないのかな…?
一方で、ケイリンではチームを組むことは禁止されています。
レースの最初から最後まで完全に個人戦ってわけですね。



そもそもケイリンはそれぞれ違う国から選手が集まるから、競輪で言う仲間意識みたいなものはないだろうね。
【ブロック(横の動き)】競輪はブロックあり、ケイリンはなし
競輪では後方からの選手の追い抜きに対して、自転車を横に振って進行をブロックすることが可能です。



競争相手の体力を削れるね。
その一方、ケイリンでは他の選手をブロックすることは禁止されています。
【バンクの素材】競輪はコンクリート、ケイリンは板張り
自転車競技において、走行路のことをバンクと呼びます。
競輪ではバンクはコンクリート、ケイリンではバンクが板張りです。



コンクリートと板張りだとどんな違いがあるの?



板張りだとコンクリートに比べてコーナーを回るときに「沈む」感覚がするらしいよ。
ペダルをこぐのが板張りのバンクの方が重いんだってさ。
【コース1周の長さ】競輪は333m~500m、ケイリンは250m
コース1周の長さも競輪とケイリンで違っています。
競輪は333m~500m、ケイリンは250mなのですが、周回数を考えるとどちらもだいたい2000mくらい走ってゴールとなります。
走る距離はほぼ一緒なのですが、1周当たりの長さが違うことでレース展開が異なります。
- 周回が短いコース:最後の直線が短い
- 周回が長いコース:最後の直線が長い
つまり、競輪では最後の直線で逆転が起きやすく、ケイリンでは最後の直線で逆転が起きにくいといえます。
競輪とケイリン両方で活躍している選手
競輪選手としても、そしてケイリン選手としても活躍している選手がいます。今回は、
- 脇本雄太選手
- 新田祐大選手
この2名の選手をご紹介します。
脇本雄太選手


脇本雄太選手は2019年と2020年のアジア選手権で優勝しています。
さらに、2020年のケイリン世界選手権でも第2位の成績。
競輪選手としてはS級S班の選手であり、2020年6月に開催された「G1第71回高松宮記念杯競輪」ではオール1着の完全優勝を成し遂げています。



脇本雄太選手といえば先行逃げ切りだよね!
新田祐大選手


新田祐大選手は、2020年に開催されたケイリンのアジア選手権で3位になった選手。
競輪でもケイリンでも、同じ自転車競技である「チームスプリント」でも活躍しているすごい人です。
競輪選手としてはS級S班に所属。2019年8月に開催された「G1第62回オールスター競輪」で優勝しています。



新田祐大選手といえば、半端じゃないダッシュ力で一気に後方から捲るイメージがあるね。
競輪とケイリンの違いに対する海外の反応



海外の人たちは日本の「競輪」に対してどんなイメージを持っているのかな?



Youtubeに外国人向けに競輪を紹介している動画があったよ。
そこに書いてあったコメントを紹介するね。
すごい静かだね。
イギリスでスポーツっていったらみんな騒ぐから。
入場料が50円しかかからないのに本当に人がいない。
日本にいったときに賭けないでレースを見たけど、すごく面白かったよ。
トップアスリートになると2億円も稼げるんだって?イギリスでいうサッカー選手並みだね。
情報ツウな人がいて、お金を払うとアドバイスが貰えるんだ。初めて見たよ。
自動販売機の近くにTVがあって、レースを見逃すことがない。
食べ物もたくさんあって、外国人でも買いやすかったよ。



外国には競技としてケイリンがあるけど、競輪はほとんどないから珍しく感じるみたいだね。
特にヨーロッパはギャンブルに対しての規制が厳しいみたいなんだ。
デンマークでは競輪があるんだけど、日本の競輪とはやり方が大分異なるみたい。



そうか…近年は円安が進行してインバウンド需要が高まっている。競輪でインバウンド需要に応えたいものだね。



なんか難しいこと言ってる…
コメント