
ネコは、男子競輪とガールズケイリンの違いや特徴について理解しているか?



理解しているつもりではいるけど…そんなに違うの?
2012年から始まったガールズケイリンは、2023年1月現在10周年を迎え、11年目に突入しています。
そんなガールズケイリンは、男子競輪との違いはどういったところにあるのでしょうか。
この記事では、ガールズケイリンの特徴や予想の仕方などについて解説していきますね。
また、男子競輪について知りたい方は下記の「競輪初心者向け記事」をご覧ください。


競輪で稼いでいる人はみんな使ってる
おすすめの競輪予想サイトを特別公開中!



毎月3000万以上も競輪予想サイトで稼いでいる俺が、特別に共有するぜ。
ガールズケイリンとは?
ガールズケイリンとは後述でもしますが、2012年7月1日に新たに生まれ変わった女子競輪選手によるレースのことをいいます。
ガールズケイリンでは、男子選手の競輪レースが開催されている日程に組み込まれていることが多いです。
2012年からスタートし、2022年で10周年を迎えたガールズケイリンはかなり人気を集めており、競輪場でもガールズケイリンが目当てという方も増えてきました。
また、最近ではガールズケイリン選手のルックスの良さから強くてかわいい選手が増えてきたこともあり、競輪ファンを虜にしています。



「顔より太もも」というキャッチコピーもあるぜ!
ここからは、そんなガールズケイリンの男子競輪との違いやルール・歴史などについて紹介していきますね。
ルール
ガールズケイリンと男子競輪のルールについては、大きく違いはありませんが、細かいところで異なってきます。
ガールズケイリンと男子競輪とのルールの違いについては、下記のとおりです。
- 最大で7車立て
- 階級がL級1班のみ
- 先頭誘導員を途中で追い抜くこと禁止
- ラインを組むこと禁止
- 自転車に使用されているホイールのカラーやフレーム
- レース中に横に動いて他の選手と接触禁止
- 競走距離が1周少ない
- ユニフォームの違い
レースを見ているとあまり違いがわからない方も多いかもしれませんが、ガールズケイリンと男子競輪とでは上記のような違いあるんですね。



ガールズケイリンと男子競輪で、こんなに違いがあるの!?



そうなんだぜ。一見、違いはわからないかもしれないが、ざっとこんなにも違うんだぜ。
中でも、男子競輪では車体にスチールパイプ製のクロモリフレームが使用されていますが、ガールズケイリンではカーボン製のフレームが使用されているんですね。
スチールパイプ製のクロモリフレームのメリットとしては、以下のとおり。
- 車体が強い
- 振動吸収性に優れる
- 耐久性が高い
一方のカーボン製のフレームのメリットは、以下のことが挙げられます。
- 車体がかなり軽量化されている
- 発特性や剛性などの造形の自由度が高い
- 力が直に伝わりやすい
ガールズ選手がスチールパイプ製のフレームを使用すると重く感じてしまうことが多いため、カーボン製の軽いフレームを使用することで、男子競輪と変わらない熱いレースが見られるようになっています。
歴史
ガールズケイリンの歴史と歩みについては、下記の表に詳しくまとめてありますのでご覧ください。
年 | 出来事 |
---|---|
1949 | 女子競輪開始 |
1964 | 女子競輪終了 |
2008 | エキシビションレース開始 (レディース・ケイリン) |
2011 | エキシビションレース終了 |
2012 | ガールズケイリン開始 |
ガールズケイリン自体は2012年から開始されましたが、以前までは女子競輪として1949年〜1964年までの15年間に渡り開催されていたんですね。
ですが、男子競輪よりも人気はなく、人気低迷の観点から一度は廃止されています…。
また、一時期は競輪業界の黒歴史ともいわれていたのだとか。



人気が低迷していただけなのに、そこまでいわなくても…。
しかし、1980年に競輪と同じ公営競技の1つである競艇が、女子選手のみで構成される女子レースを取り入れたことで人気が出始めます。
この競艇の女子レース人気を見た競輪関係者を始めとする競輪業界は、再び女子競輪を復活させるべく再建案が幾度となく持ち上がっていました。
幾度に渡る協議や話し合いの結果。
2005年に当時、日本自転車振興会の会長へ就任したばかりの下重暁子さんによって、女子競輪の復活が決定!
女子競輪復活に先駆け、2008年から日本全国にある競輪場で自転車競技選手として活動していた女子選手を集め、エキシビジョンレースを実施し始めました。



エキシビジョンでは、2023年現在もガールズケイリンで活躍している石井寛子選手なども出走していて、活躍していたぜ!
エキシビジョンレースが行われていた2010年。
2012年の7月に女子競輪の復活が正式に決定したことをきっかけに、2011年には日本競輪学校の女子合格者が入校し始めます。
男子競輪選手と同様、競輪学校で約1年間の実技や座学などの教育を受けた後、2012年7月に女子競輪は「ガールズケイリン」という名前で48年ぶりに復活しました!
さらに、2012年のロンドンオリンピックでは、自転車競技種目の「女子ケイリン」が正式種目として採用された大会となっています。
女子ケイリンが世界的に話題となった結果、ガールズケイリンは以前の女子競輪と同じ経緯をたどることなく、人気競技になっていったのではないか?と言われていることがわかりました。
男子競輪との違い
ガールズケイリンと男子競輪との違いについては、前述したルールの違いで紹介しましたが、ここでは下記の表で詳しくまとめてありますのでご確認ください。
ガールズケイリン | 男子競輪 | |
---|---|---|
最高出走数 | 7車 | 9車 |
階級 | L級1班のみ | S級S班〜A級3班までの6階級制 |
先頭誘導員のスタート位置 | 選手の後方からのスタート | 選手の前方からのスタート |
先頭誘導員の退避まで | 退避まで追い抜いくことや並ぶことは禁止 | 退避までは追い抜くことは禁止 |
横の動き | 横に動いて選手を妨害することは禁止 | 特に禁止されていない(悪質の場合は失格も) |
ライン | ラインを組むことは禁止 | ホームバンクや地区が一緒の選手同士で形成 |
ホイール | 後輪がディスクホイールを採用 | スポーク(前輪と同じ)車輪 |
フレーム | カーボンパイプ製 | スチールパイプ製 |
競走距離 | 333m5周・400m4周・500m3周 | 333m6周・400m5周・500m4周 |
さまざまな項目で、ガールズケイリンと男子競輪では違いがあることがわかりますね。
階級については、ガールズケイリンがスタートした2012年~2017年6月までは、ガールズケイリンに所属するすべての選手はA級2班でした。しかし、2017年7月からは、2023年1月現在のL級1班に変更されています。
ホイールについては、ガールズケイリンでのみ、後輪に自転車競技や国際大会で採用されているディスクホイールを採用。


ディスクホイールは前方からの風を受け流す効果がありますが、風が強い日にはディスクホイールだけでは受け流せずに、波乱なレース展開となることもあります。



予想するときに強風が吹いていたら、人気が薄い選手にも注目してみるといいぞ。
また、ガールズケイリンと男子競輪で同じ「代謝制度」が採用されていますが、ガールズケイリンと男子競輪で内容が少し異なります。
代謝制度については、下記のとおりです。
(1)第1要件:2期連続して競走得点が47点未満
チャリロト
(2)第2要件:(1)に該当した2期の競走得点に3期目の競走得点を加えて3で割ったものが47点未満、3期目の競走得点が47点以上であっても(2)の要件に該当する者は(3)の序列対象
(3)第3要件:(2)に該当する者のうち最下位3人
代謝制度の審査については、1年間で前期と後期の2回で別れており、前期は1月〜6月・後期は7月〜12月までに行われています。
男子競輪の代謝制度の場合は、上記の項目に当てはまる成績下位の選手を対象に、日本競輪選手会から強制的に選手登録を抹消。つまり、競輪選手としての引退を余儀なくされるんですね。
一方で、ガールズケイリンの代謝制度の場合は男子競輪と異なり、上記に当てはまる3選手が選出されますが、本人の申告があって初めて日本競輪選手会から選手登録が抹消されるという仕組み。



それって代謝制度っていうんだろうか…。
ガールズケイリンの代謝制度は男子競輪と異なり、少し甘めの制度となっていることもあって、競輪ファンからは「納得できない」「甘いのではないか」などという反感も買っていることがわかりました。
ガールズケイリンの特徴
ガールズケイリンは、どのような特徴を持っているのでしょうか。ここからは、ガールズケイリンの特徴について詳しく解説していきます。
獲得賞金ランキング争いが激しい!
男子競輪同様、ガールズケイリンでは、1年間にレースで獲得した賞金が多い順にランキング形式で記載される獲得賞金ランキングが公表されています。
2022年の獲得賞金ランキング10位までの選手については、下記の表をご覧ください。
順位 | 選手名 | 期生 | 都道府県 | 獲得賞金 |
---|---|---|---|---|
1位 | 柳原真緒 | 114期 | 福井 | 30,955,400円 |
2位 | 児玉碧衣 | 108期 | 福岡 | 21,679,300円 |
3位 | 山原さくら | 104期 | 高知 | 20,067,900円 |
4位 | 奥井迪 | 106期 | 東京 | 19,908,600円 |
5位 | 尾崎睦 | 108期 | 神奈川 | 19,257,400円 |
6位 | 石井寛子 | 104期 | 東京 | 19,248,000円 |
7位 | 小林莉子 | 102期 | 東京 | 19,058,000円 |
8位 | 尾方真生 | 118期 | 福岡 | 18,393,400円 |
9位 | 鈴木美教 | 112期 | 静岡 | 16,752,000円 |
10位 | 吉川美穂 | 120期 | 和歌山 | 16,589,400円 |
ガールズケイリンでは、F1とF2のレースが開催されていますが、各グレードによって優勝賞金や獲得賞金が異なるんですね。
また、ガールズケイリンでは、下記のビッグレースが1年に1度開催されています。
- ガールズケイリンコレクション
- ガールズケイリンフェスティバル
- ガールズドリームレース
- ガールズグランプリ
ビッグレースでは、通常のレースと比較して獲得賞金が高くなっていいて、特にガールズグランプリは1年の集大成となるレースのため競輪ファンで知らない方はいないのではないでしょうか。
ガールズグランプリでは優勝賞金が610万円となっていることから、一気に賞金女王になれるチャンスがあります。
実際に2022年は柳原真緒選手が賞金女王となりましたが、ガールズグランプリ開催前までは4位だったものの、ガールズグランプリで優勝したため、獲得賞金ランキング1位になり賞金女王に。


一方で、1年間を通して1位に君臨し続けていた児玉碧衣選手は、ガールズグランプリで落車し途中棄権となってしまったため、1位から陥落し2位で終えています。



それだけガールズグランプリは大切なレースなんだね…。
このように、獲得賞金ランキング争いはその年の最後まで激しく入れ替わるため、2023年はどの選手が賞金女王になるのか目が離せません!
魅力的な太もも


ガールズケイリンではキャッチコピーに、
と謳うほどの魅力的な太ももを持っている選手が多くいます。競輪選手のプロフィールには太もものサイズが記載されていますが、男子選手と女子選手の平均の太ももサイズについては下記のとおり。
- 男子選手…61.9cm
- 女子選手…59.7cm



え!男子選手と女子選手で2cmくらいしか変わらないんだ!?
ネコもびっくりしていますが、男子選手と女子選手とでは平均の太ももサイズは2.2cmしか変わらないんです!
この太ももに魅力を感じる競輪ファンの方もたくさんおり、
このように、太ももに注目している方も多くいることがわかりますね。
かわいい&美人な選手が多い!
「顔より太もも」というキャッチコピーはありますが、ガールズケイリン選手はかわいい選手がたくさんいます。
中にはまるでアイドル顔負けのルックスを持つ選手やモデルのような容姿をしている選手、実際に芸能界にいた選手などもいて、競輪ファンの注目を集めている選手も多いです。
また、レースそっちのけで選手見たさに競輪場に通っている方もいるかもしれませんね!
ガールズケイリンの予想方法
ガールズケイリンと男子競輪ではルールが少し異なるため、レース展開なども少しずつ変わってきます。
そのため、男子競輪のレースを予想する際と少し違うところもあります。
ここからは、ガールズケイリンにおいての予想方法について解説していきますね。
ラインが無い
まず、ガールズケイリンには男子競輪には当たり前のようにあるラインが形成されません。
ラインとは…競輪の戦法の1つで、基本的には3人前後の選手が一列に並んで戦う。ラインの組み方は、下記のような組み方がある
- 先行1車…先行の選手が1人のみの場合に限り組まれるライン。追い込みの選手が、先行の選手の後に続いて並ぶ。
- 2分戦…2つのラインに別れるレース。5人・4人の構成が組まれ、ラインが長いことが特徴
- 3分戦…3つのラインに別れるレース。3人ずつまたは4人・3人・2人などの構成が組まれる
- 4分戦…4つのラインに別れるレース。3人・2人・2人・2人などの構成が組まれ、「細切れ戦」とも呼ばれる
男子競輪では、レース序盤は所属する地域やホームバンクが一緒の選手や、練習グループが一緒の選手などといった選手同士がラインを組んでスタートすることが多いです。
しかし、ガールズケイリンにおいて、ラインを組むこと自体がルールで禁止されています。
人気決着が多い
ガールズケイリンのレースは、人気決着が多いといわれています。前述でもお伝えしたように、ガールズケイリンでは、ラインを形成することがルール上禁止されていることがわかりました。
そのため、男子競輪では選手同士が協力してレースを戦うため、人気の薄い選手が2着や3着などに入るケースも多々ありますが、ガールズケイリンではあまり多くはありません。
実際に、ガールズグランプリにも出場していた佐藤水菜選手は、2022年4月〜12月29日のガールズグランプリまでの8ヶ月間負け無しの19連勝を達成していました。


そのため、実力のある選手が勝ちやすい傾向にあることから、オッズどおりの人気決着となることが多いといわれているんですね。
ガールズケイリンは的中しやすい!
ガールズケイリンは男子競輪と比較して的中しやすいといえるでしょう。
その理由については、男子競輪では最大9車立てのレースが開催されていますが、ガールズケイリンは最大で7車立てとなっています。
確率的にも男子競輪の9車立てに比べると少ないですし、前述のようにラインがなく、選手の実力どおりにレースが決着しやすいのでガールズケイリンは男子競輪と比較すると予想が簡単で的中しやすいです。
ガールズケイリンに対する5chの反応
日本最大級の電子掲示板として知られる5chですが、ガールズケイリンのスレッドも建てられていることがわかりました。
ガールズケイリンのスレッドには、選手を応援するようなコメントや予想をスレッドに書き込む方も多くいます。
(´・ω・`) 日海ちゃんガンバレ
ガールズケイリン564
342BOX
3連単2連単的中
ガールズケイリン563
柳原ありがとう
・西武園 決勝
埼玉ライン①⑤形成からの 1-5-全
⑤が①の後ろ取れないもしくは千切れるとなると 1=37-2367・松山
6R:実力取り戻した荒牧から 4-2=3
7R:③④に前々①⑦ 3-4=17・小倉
ガールズケイリン564
6R:⑦を出させて③⑥抜け出す? 3=6-157
7R:また①が逃がされそう 456BOX
一方で、辛らつなコメントも見られました。
だからガールズ嫌いなんだよな
ガールズケイリン562
肝心なレースで本命2車落車とかアホくせ
大型連休は新規客獲得のため八百長して高配当がでます
ガールズケイリン562
お疲れ様でした
コメント