
競輪っておすすめの買い方はあるの?



今回は競輪歴8年の俺が、競輪車券の買い方のコツや種類を伝授していくぜ!
競輪の車券の買い方や種類は人によってさまざまで、初心者の方にとっては難しいと感じるかもしれません。
今回の記事では、そんな競輪初心者の方におすすめの当たりやすい車券や車券の買い方、コツなどについて紹介していきます。
- 競輪車券の買い方の種類
- 競輪車券の初心者向けの買い方
- 競輪車券の買い方のおすすめやコツ
- 競輪車券のQ&A
上記の内容について詳しく解説していきますので、競輪初心者の方はぜひ最後までご覧ください!
\ 的中する買い方を知るには予想サイト /


コロクリメンバーのケンが荒稼ぎ中
稼げた競輪予想サイトを限定共有!
コロクリメンバーのケンがおすすめ!
稼げている競輪予想サイトTOP3
- ケイリン宝箱
直近の勝率 89%
⇒競輪予想サイトを使うならまずはこれ!俺の中で総合力No.1だから安定感抜群なサイト! - KEIRINオリンピア
直近の勝率 88%
⇒業界最大級の情報プラットフォーム!競輪マスターを目指す最短ルート! - 競輪CLUB虎の穴
直近の勝率 79%
⇒単発・コロガシが選べるから軍資金に合わせて稼げる!的中率特化の硬派向けサイト!
話題沸騰中の競輪投資を大調査した結果
競輪車券の買い方の種類
競輪で予想する際に必ず購入しなくてはいけない車券ですが、どのような買い方があるのかご存知でしょうか?
ここからは、競輪で車券を購入する際の買い方の種類について細かく解説していきますね。
マークシート
まずは、最も古典的な買い方であるマークシートでの車券の買い方です。マークシートは実際に競輪場に足を運んだ際に、予想を記入するために使用されます。
まず競輪場の投票所に向かうと、マークシートと鉛筆が用意されているので受け取りましょう。
このときの注意点として、マークシートには
- 通常
- フォーメーション・ボックス
の2種類が用意されているので、間違えないように注意してください。


そして、
- レース開催場所
- 式別(賭式)
- レース番号
- 予想の車番
- 購入する金額
を鉛筆で太くマークし、窓口や自動発券機にマークシートを持っていくと無事に車券購入が完了します。
マークシートの記入間違いに気づいた場合は、マークシート右端にある取消を鉛筆でマークすることでその予想だけを取り消すことが可能です。
インターネット
続いて、マークシートの次に多くの方が利用しているインターネットでの車券の購入方法です。インターネットは、自宅でも車券を購入することができるというメリットがあります。
インターネットでの車券の購入方法ですが、まず初めに車券が購入できるサイトへの会員登録が必要です。
車券が購入できるサイトについては、下記のJKA公式サイトおよび各社のWebサイトなどから選択しましょう。



KEIRIN.JP以外のサイトには、競輪有識者の予想が無料で見られたりポイントが貯まったりなどのメリットがあるぜ!
上記のWebサイトにアクセスし、銀行口座で申し込みすると会員登録が完了。車券の購入ができるようになります。
各Webサイトによって使用できる銀行口座・使用できない銀行口座が異なるため、使用する銀行口座が対応しているかを確認してから登録しましょう。
スマホ
インターネットよりも手軽に車券の購入が可能なのは、スマホでの購入方法です。スマホはPCを立ち上げることなくアプリで車券が購入できるので、競輪場はもちろん外出先でも車券を手軽に購入することが可能です。
車券の購入方法としては前述でもしたインターネットとはさほど変わりませんが、アプリをダウンロードしお持ちの銀行口座を選択して会員登録することで車券が購入できます。
アプリ内の出走表やオッズなども見やすく便利なのでおすすめです。
電話投票
最後に、電話を使用して車券を購入する方法もあります。電話投票は、インターネットの使用やスマホの操作が苦手という方におすすめの投票方法です。
電話投票の場合は、会員登録後すぐに投票可能なインターネットやスマホとは異なり、
- 申込書の請求
- 申込書の記入・提出
が必要となるため、即日で車券を購入できないという点はデメリットといえるでしょう。
また、電話投票の場合は自動音声ガイダンスの指示にしたがってダイヤルをプッシュしなくてはならないため、初めての方は少し難しいかもしれません。
競輪車券の買い方(初心者向け)
競輪車券の買い方の種類を知ったところで、続いては初心者向けの競輪車券の買い方について解説していきます。
買い方の種類は7種類があり、最初は理解しにくいかもしれませんがぜひ参考にしてみてください。
ワイド
ワイドは、1着〜3着までに入ると思う3車のうち2車を、着順関係なく的中させる車券の買い方をいいます。ワイドは的中確率が3/36とかなり高確率で的中することから、初心者向けの予想方法として最もおすすめです。
一方で、的中確率がかなり高確率ということもあり、人気選手を買い目に入れると的中時の払戻金が少ないことから、トリガミになってしまうというデメリットもあります。
そのため、ワイドで稼ぎたいという方は、人気薄でオッズが高めになっている車番を予想に入れておくと、的中した際に比較的高額の配当が期待できるかもしれません。
予想が的中する快感を味わいたい・競輪をあまり詳しく知らないという方は、ワイドで予想してみるといいのではないでしょうか。
2枠複
2枠複とは、6つのグループに分けられた枠番を1着・2着の着順関係なく的中させる方法です。
2枠複は、
枠番 | 車番 |
---|---|
1枠 | 1番車 |
2枠 | 2番車 |
3枠 | 3番車 |
4枠 | 4番車・5番車 |
5枠 | 6番車・7番車 |
6枠 | 8番車・9番車 |
上記の表のように分けられ、その中で1着と2着に入りそうと思う枠番を予想します。
2枠複は、1/18の確率で的中するということからワイドよりも的中する確率は低くなりますが、比較的的中しやすい買い方です。そのため、競輪初心者にもおすすめの買い方といえます。
ですが、2枠複もワイド同様にオッズが極端に低い場合があり、予想が的中してもトリガミとなってしまうパターンもあるので注意しましょう。
7車立てのレースでは枠番はありません。そのため、2枠複の車券は販売されず、9車立てのレースのみ販売されます。
2枠単
2枠単は6つの枠番で1着、2着を着順どおりに予想し的中させる買い方をいいます。
枠番については2枠複で紹介した表のとおりになりますが、2枠単では1着または2着の順番を間違えることなく的中させなくてはなりません。また、的中確率も1/33となるため、少し予想が難しくなるといえるでしょう。
ですが、4枠〜6枠は2選手ずつ入るので、片方の選手が1着または2着に入ると的中することから比較的当たりやすい車券でもあるといわれています。
2枠複同様、7車立ての場合2枠単の車券は販売されず、9車立てのレースのみ購入可能となります。
2車複
2車複は、1着と2着を着順問わず的中させる買い方のことを指します。
1番目に強い選手、2番目に強い選手が自分の中で決まっているものの、どちらも甲乙つけがたいというときにおすすめの買い方です。
2車複の的中確率は、
- 9車立ての場合…1/36
- 7車立ての場合…1/21
となるため、比較的当たりやすい車券といえます。
そのため、競輪初心者でも当てやすく、競輪をもっと好きになることができるかもしれません。
一方で、予想が的中しても配当としては低くなる傾向があり、競輪で稼ぎたいという方には向いていない買い方でもあるといえるでしょう。
2車単
2車単は、1着・2着を着順どおりに予想し的中させる買い方です。2車複と比較すると着順どおりに予想しないといけないため、的中確率が
- 9車立ての場合…1/72
- 7車立ての場合…1/42
とかなり難しくなりますが、3連単に比べると当てやすい買い方でもあります。
また、1着または2着に人気が薄くオッズが高い選手が入ることで高配当車券となるため、競輪で稼ぎたいという方にとっては3連単ほど難しくなく高配当を狙えるのでおすすめです。
一方で、競輪初心者の場合は的中する確率がかなり上がるため、よっぽどの自信がある場合を除いては購入を控えておいたほうがいいかもしれません…。
3連複
3連複は着順関係なく1着〜3着までに入る3車を予想し、的中させる買い方をいいます。
3着までに入る3車を決めないといけないため、的中確率は
- 9車立ての場合…1/84
- 7車立ての場合…1/35
となるので、2車単よりも的中させるのが困難となるでしょう。ですが、3連単と比較するとかなり確率は低く、的中させやすい車券となっています。
3連複は1着〜3着までに入りそうな選手が決まってはいるものの、着順は予想しづらいときや決め手にかけるという場合におすすめです。
3連単は点数が多くなってしまうため、競輪初心者にはあまりおすすめできませんが、1着〜3着までを当ててみたいという競輪初心者はこの3連複の買い方をおすすめします。
3連単
3連単は1着〜3着までの着順を間違えることなく予想し、的中させる買い方です。3連単は公営競技の中でも一番有名かつ、購入される方が一番多いといわれています。
この3連単は1着〜3着までを順番どおりに当てないといけないことから、
- 9車立ての場合…1/504
- 7車立ての場合…1/210
と的中確率がかなり高いことがわかりますね。このことから、競輪初心者には3連単を的中させるのは難しいかもしれません…。
また、3連単は的中させる難易度が高いため、どうしても予想点数が多くなってしまいます。その結果、的中したものの配当金が低く、トリガミとなってしまう可能性も高いです。
ですが、3連単は的中させることが難しい分、配当に関しては一番高額となるので競輪で稼ぎたいという方にはこの3連単がおすすめの買い方といえます。
フォーメーション
フォーメーションとは1着〜3着までに入る車番を複数選び、その組み合わせすべてを購入するという買い方のことをいいます。
フォーメーションは、1着または1着と2着になりそうな選手は決まっているものの、その他の選手はどの選手が3着に入るのかわからないという場合に使われやすい購入方法です。
上記のような場合、例えば1番車と2番車の選手が1着または2着になると考えた場合、
- 1-2-3456
- 2-1-3456789
- 12-12-34567
などといったような買い方もできるようになるんですね。
上記のような買い方はトリガミとなってしまう可能性がほとんどなのでおすすめしませんが、後述するボックスよりも購入点数を抑えることができ、自由度が高いことがメリットとして挙げられます。
ボックス
ボックスとは1着〜3着までに入りそうな選手が3車以上あり、どれも1着〜3着までに入りそうと思ったときに選んだ車番すべての買い目をまとめて購入できるという買い方です。
ボックスは選んだ車番が1着〜3着に入ると的中するので、軸の選手や3着までにきそうな選手は絞れたものの、着順までは予想できないという場合に使われることが多いでしょう。
一方でボックスの場合、選手をある程度絞れていないと点数がかなり増えてしまうため、注意が必要です。
競輪車券の買い方のコツやおすすめ紹介!



ここからは、競輪初心者の方に車券の買い方のコツや、おすすめの車券について詳しく解説していくぜ!
当たりやすい買い方
まず、当たりやすい買い方は、ワイドが一番当たりやすいでしょう。ワイドは前述でもしましたが、1着〜3着までに入ると思う3車のうち2車を着順関係なく予想する車券の買い方です。
ワイドは前項で紹介した7種類ある買い方の中で一番当たりやすく、組み合わせの数は
- 9車立て…36通り
- 7車立て…21通り
となっていて、上記の通りの中から3通りが的中となります。的中率については9車立ての場合は8.3%、7車立ての場合は14.3%とかなり高いことがわかりますね。
そのため、単純に当たりやすい買い方としてはワイドが一番当たりやすい買い方といえるでしょう。
勝てる買い方
続いて勝てる買い方でおすすめなのが2車単です。2車単は1着・2着を着順どおりに予想し的中させる買い方ですが、9車立ての場合は72通り、7車立ての場合は42通りの中から的中させる必要があります。
そのため、前述のワイドと比較すると的中率は9車立ての場合は1.4%、7車立ての場合は2.4%となるので的中率は下がりますが、配当金は高くなり払戻金で収支がプラスになるでしょう。
初心者がいきなり2車単で稼ぐことは難しいかもしれませんが、少し競輪の予想に慣れてきたという方は勝てるようになり、もっと競輪にのめり込むことができるかもしれませんね。
負けない買い方
負けない買い方としておすすめな買い方は2車複です。2車複は1着〜2着のうち、着順に関わらず2車を的中させる買い方をいいます。
2車複が負けないといわれている理由は、買い目の点数の少なさにあります。2車複の組み合わせの数は
- 9車立て…36通り
- 7車立て…21通り
となり、買い目の点数はワイドや2枠複などと比較すると多いですが、比較的少なめです。
また、的中確率としては9車立ての場合は2.78%、7車立ての場合は4.76%といわれていて、平均の配当でいうと2,000円前後。負けても次のレースで取り返すことが簡単にできるでしょう!
損しない買い方
車券の損をしない買い方としては、2枠複がおすすめでしょう。2枠複は、6つある枠番で着順に関わらず1着〜2着までを予想し的中させる買い方です。
前述でもしましたが、2枠複は確率としても18通りの中から1通り的中させるという比較的少ない点数であり、的中率でいうと選択する枠番によって変化しますが、2%〜11%となります。
そのため、枠番によってはワイドと同じくらいもしくはワイドよりも的中率は高いため、2枠複は損をしない買い方としておすすめです!
うまい買い方
競輪の車券でうまい買い方としておすすめな方法は、実力のある選手が出走しているレースのみで予想し、3連単を少ない点数で買うという方法です。
3連単は504通りとかなりの点数から1点を当てなければいけなく、的中率は
- 9車立て…0.2%
- 7車立て…0.5%
ほどといわれています。
ですが、実力のある選手が出場しているレースの場合、3連単で実力のある選手を1着で固定し、2着・3着の選手を次に実力のある選手や少しオッズが高めに設定されている選手が入ると予想。
すると比較的当たりやすく、3連単ということもあり、配当金としても高配当が期待できるでしょう!
穴狙いの買い方
穴狙いの買い方のおすすめとしては、各レースの準決勝や決勝で大穴を狙ってみましょう。予選と比較してレースが荒れやすい傾向にあります。
準決勝や決勝では予選とは違い、より上の順位に入ろうと選手は必死になります。人気が薄い選手や出場する選手と比較して実力があまり高くない選手であっても、持っている実力以上の能力を発揮することが多いです。
また、
- ラインが4分戦のレース
- 実力のある選手の怪我明けのレース
なども荒れやすく、穴狙いの予想が的中しやすいといわれています。



風が強く吹き荒れる日や、雨が降るレースでも荒れやすいといわれているから注目することをおすすめするぜ!
競輪車券の買い方のQ&A



ここからは、競輪の車券の買い方について紹介してきた中で、疑問に感じているであろうことについて詳しく解説していくぜ!
「流し」ってなに?
流しとは自分が1着〜3着までの着順にくると予想する選手をその着順で固定し、それ以外のすべての買い目を購入する買い方をいいます。
例として、1番車を1着、2番車を2着で固定するとしましょう。この場合、買い目としては
- 1-2-3
- 1-2-4
- 1-2-5
- 1-2-6
- 1-2-7
- 1-2-8
- 1-2-9
の7通りが買い目となります。
しかし、流しは必ず全通り買わないといけないという決まりはありません。もし3着に6番車や8番車がこないだろうと予想するのであれば、
- 1-2-3
- 1-2-4
- 1-2-5
- 1-2-7
- 1-2-9
の5通りが買い目となります。
また、1着や2着を固定する必要はなく、1着だけを固定して、2着、3着を流すなどといったさまざまな予想方法があります。
さらに、流しは3連単だけでなく、7種類すべての買い方で予想することが可能です。
ガールズの買い方は?
女性選手のみで形成されるガールズケイリンでも、車券の買い方は基本的には変わりません。ですが、ガールズケイリンの場合は男子競輪の最高9車立てとは異なり、最高でも7車立てとなっています。
ゆえに2枠単・2枠複は販売されていません。また、買い目の点数的にも必然と少なくなりますが、その分配当金なども少なくなってしまうんですね…。
さらに、ガールズケイリンは実力どおりに決まりやすいといわれていることから、穴狙いの方にとっては難しいかもしれません。
コメント