
競輪歴8年の俺が、ネコに1から競輪を教えてやるぜ。



いつも的中してるボーイが教えてくれるなら勝ち組になれるね!
今回は、競輪初心者の方にぜひ読んで頂きたい内容です。
上記2点について、この記事を見れば必ず理解できると思いますので、競輪マスターへの第一歩を踏み出すキッカケとなれば幸いです!


競輪で稼いでいる人はみんな使ってる
おすすめの競輪予想サイトを特別公開中!



毎月3000万以上も競輪予想サイトで稼いでいる俺が、特別に共有するぜ。
競輪初心者講座①競輪を知ろう





まず始めに、競輪という競技がどんなものなのかを紹介していくぜ。
おすすめの買い方や予想の仕方を知る前に、まずは競輪という競技を知っておく必要があります。ここからは、競輪の概要についてお伝えしていきますね。
公営競技の1つ
まず、競輪は公営競技の1つに含まれます。公営競技というのは、公的機関がギャンブルとして開催しているプロスポーツのことを指します。
一般的に公営競技と呼ばれるジャンルについては、下記のとおり。
- 競輪
- 競馬
- 競艇
- オートレース
また、2022年12月時点で開催されている公営競技の競技場の数についても調べてみました。
- 競輪場…43箇所
- 競馬場…25箇所(中央競馬・地方競馬含む)
- 競艇場(ボートレース場)…24箇所
- オートレース場…5箇所
上記の数字を見てわかるように、競輪場は他の公営競技と比較すると倍近くの競技場を持っていることがわかりますね。
さらに、公営競技の最大出走数は下記のとおりです。
- 競輪…9車
- 競馬…18頭
- 競艇…6艇
- オートレース…8車
競輪は競艇やオートレースより多いですが、競馬と比較すると半分の9車が最高です。しかし、競馬と違って戦略が目まぐるしく変わるので、予想が難しいといわれています。
365日・雨でも開催されている
競輪は1年間365日常にレースが行われており、雨天時でも開催されます。
競輪場は観客側に屋根が設置されていたり、屋内でレースを楽しめるようになっています。そのため、夏の暑さや冬の寒さなどを防ぐことができ、雨風などの悪天候にも影響されずに観戦が可能です。
ただし、台風や警報レベルの雨や風が発生している際は、中止になる場合もありますので、前日や当日の天気予報を確認した上で来場するようにしましょう。
雨で中止になることは少ないですが、レースで落車が続出した場合には中止になる可能性もあります。
競輪は雨天時に開催されるとどのような状況になるのか気になる方は、下記の記事も参考にしてみてください。
全国に競輪場がある
前述でもしましたが、競輪は日本全国に競輪場が存在します。全国には43箇所の競輪場が存在しており、
- 北日本
- 関東
- 南関東
- 中部
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州
の8地区。各地区の競輪場については下記の表にまとめてあります。
地区名 | 競輪場名 |
---|---|
北日本 | 函館競輪場 青森競輪場 いわき平競輪場 |
関東 | 弥彦競輪場 前橋競輪場 取手競輪場 宇都宮競輪場 大宮競輪場 西武園競輪場 京王閣競輪場 立川競輪場 |
南関東 | 松戸競輪場 千葉競輪場 川崎競輪場 平塚競輪場 小田原競輪場 伊東競輪場 静岡競輪場 |
中部 | 名古屋競輪場 岐阜競輪場 大垣競輪場 豊橋競輪場 富山競輪場 松坂競輪場 四日市競輪場 |
近畿 | 福井競輪場 奈良競輪場 向日町競輪場 和歌山競輪場 岸和田競輪場 |
中国 | 玉野競輪場 広島競輪場 防府競輪場 |
四国 | 高松競輪場 小松島競輪場 高知競輪場 松山競輪場 |
九州 | 小倉競輪場 久留米競輪場 武雄競輪場 佐世保競輪場 別府競輪場 熊本競輪場 |
このように、北は北海道の函館競輪場、南は熊本県の熊本競輪場までの全国43箇所で開催されており、全国各地で競輪を楽しめるようになっていることがわかりますね。



場内開催だけでなく、他の競輪場で開催されるレースも競輪場内にある大型ビジョンで観戦できるぜ。
競輪場についてまとめた記事もありますので、併せてご覧ください。
海外にも競輪は存在する
競輪は日本だけの競技と思われている方もいるかもしれませんが、実は海外にも競輪は存在します。
日本と同じように公営競技として開催されている競輪については、日本と韓国の2ヵ国のみの開催となっているんですね。
韓国競輪について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。


それ以外の国では競輪はいわゆる競輪ではなく、自転車競技の「ケイリン」として開催されているのです。
オリンピックではケイリンの他にも、下記の項目が競輪と似ている種目として採用されています。
- スプリント
- チーム・スプリント
- オムニアム
ケイリンは、オリンピック競技として2000年のシドニーオリンピックから正式種目に採用。日本では、競輪とナショナルチームであるケイリンを掛け持ちしている選手も存在しています。
競輪とケイリンの違いは下記ような点が挙げられます。
- 1周の距離(競輪…1周333m〜500m、ケイリン…1周250m)
- 出走選手の人数(競輪…最大9人、ケイリン…7人以内)
- 陣形(競輪…ラインを組むことが多い、ケイリン…完全なる個人戦)
競輪とケイリンの違いについては、下記の記事からご覧いただけます。


競輪初心者講座②レースに種類がある





次に競輪のレースの種類について詳しく見ていくぜ。
競輪では1年間365日を通じて開催されていますが、そのレースごとに種類が異なり出走する選手のランクやレベルも違います。
ここからは、競輪で開催されているレースの種類について詳しく見ていきましょう。
男子競輪
競輪といえば、男子競輪というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。男子競輪では競輪選手の実力ごとにランク分けされていて、各ランクに属している選手の人数については下記のとおりです。
- S級S班…9名
- S級1班…約220名
- S級2班…約450名
- A級1班…約550名
- A級2班…約550名
- A級3班…約450名



S級S班については、G1で優勝した選手と賞金ランキング上位になった選手だけが選出されるぜ。
S級S班の選手は出走すると買い目の軸になりやすく、オッズも低くなりがちです。
しかしその分、安定してレースで勝利してくれるので、確実に的中させていきたいという方はS級S班の選手に注目したほうがよさそうですね。
競輪のランクについての詳細は下記の記事でまとめていますので、参考にしてみてください。
女子競輪


通称「ガールズケイリン」と呼ばれる女子競輪は、2012年7月1日に新たに復活した女性選手のみで構成される競輪レースのことです。
女子競輪は階級はL級1班のみの構成となっていますが、男子競輪と負けず劣らずの人気があります。
また、年に1回ファンの投票数に応じて出走する選手が決定するガールズケイリンコレクションも開催されているなど、女子競輪ならではの魅力もたくさんありまた違った楽しみ方もできるでしょう。
ガールズケイリンをもっと深く知りたい!という方は、下記の記事をご覧ください。
グレードレース
競輪には6種類のグレードレースが存在し、優勝賞金や出場する選手が異なります。6つのグレードレースについては、下記のとおりです。
- GP
- G1
- G2
- G3
- F1
- F2
F2が各グレードの中で最も低く、原則A級選手のみで開催されます。一方で、唯一のGP「KEIRINグランプリ」は毎年12月30日に開催される一発勝負のレースです。
グレードが上がるにつれて迫力のあるレースが見られ、予想だけでなくレース自体も楽しめるものになることが多いでしょう。
グレードレースは競輪の醍醐味と言っても過言ではないほど注目度が高いので、ぜひ詳細を知っておいた方が良いと思います。
ナイター・ミッドナイト
競輪は朝・昼の開催だけではなく、夜に開催されるナイターやミッドナイトなどといった種類も存在します。
競輪では、
- モーニング開催…9:00頃〜14:30頃
- 日中開催…10:30頃〜17:30頃
- ナイター開催…15:30頃〜20:30頃
- ミッドナイト開催…21:00頃〜23:30頃
の4つの時間帯で開催。モーニングや日中開催のレースだと、平日は仕事で見れないということが多いでしょう。そんなときに、ナイターやミッドナイトで開催されていれば、仕事終わりでも競輪を楽しめるという仕組みとなっています。
仕事終わりに家でゆっくりしながらライブ映像や実況中継を見て予想するということも可能なので、ストレス発散のコンテンツとして活用できるかもしれませんね。
ナイター競輪の面白さを紹介している記事もありますので、夜の楽しみを増やしてみてはいかがでしょう?
競輪初心者講座③レースの流れ





ここでは、競輪のレースを見る時に覚えておくべき用語やルールを紹介するぞ。
競輪は、どのようなルールや用語があるのでしょうか。ここからは、レースの流れで出てきやすいルールや用語について紹介していきますね。
ルール
スポーツや物事にはルールがあり、それは競輪でも変わりません。
競輪のルールは男子競輪・女子競輪によってルールが異なる場合もあり、簡単なものから難しく複雑なものまで多種多様あります。しかし、ルールに詳しくなると必然的に予想も的中しやすくなると言えます。
競輪のルールについては、基本的なものから重要なものまで多くあります。別記事にて詳しくわかりやすくまとめたものがありますので、そちらを参照ください。


用語
競輪には、他のスポーツ同様に競輪ならではの用語も存在します。なので、実況中継や予想サイトなどを見ても初心者のうちは分からないこともしばしば…。
また、日常的に使われている用語でも競輪だと意味合いが異なるという場合もあり、複雑ではありますが覚えていくと競輪が楽しくなること間違いなしです。
競輪の用語については、まずは競輪のレースを楽しみ、徐々に覚えていくといいでしょう。その際に下記の記事も併せて見て頂くと、より深く知ることが可能です。


競輪初心者講座④予想のポイント


競輪は公営競技であることから、予想を的中させてお金を稼ぐということが目的である方が大半でしょう。
しかし、初心者のうちはどうやって予想していけばいいのかわからないという方も多いかと思います。
ここからは、競輪で予想する際の重要なポイントについてお伝えしていきます。



競輪で1番重要な、予想を的中させるポイントを紹介するぜ。
出走表の見方を知る
競輪予想をする上で出走表を見ることは重要です。見方を知っておくと、的中しやすくなるでしょう。
出走表は競輪のWebサイトや新聞・アプリなどで見ることができ、各レースの各選手ごとに、
- 競走得点
- 脚質
- 直近4ヶ月の決まり手データ
- 直近4ヶ月の戦績
- 直近4ヶ月の勝率、連対率
などが記載されています。
この出走表をもとに本命や対抗を決めて、予想を組み立てていくことが大切です。
ライン
競輪を予想する際には、ラインも見ておきましょう。
ライン…各選手が脚質に応じて全力を尽くして勝利できるように、他の選手と連携すること。ラインの組み方については、下記のように組まれることが多い。
- 同じホームバンク、競技場の練習仲間同士
- 同じ県の支部に所属している選手同士
- 同じ地区に所属している選手同士
- 隣接の地区に所属している選手同士
競輪では、ラインの先頭を走ることで空気抵抗を受けやすくスピードが出づらくなります。そこで、ラインを組んで最初は先行選手が風を受けながらスタート。
その後、追い込み選手が先行選手の前に出て、レース終盤に一気にスパートをかけてゴールするという作戦を立てることも多いです。
レース前にどのようなラインが形成されるのかについては、下記のことに注目すると予想しやすいでしょう。
- 出走表の選手の所属する都道府県を確認
- 選手の出走前のコメントを確認
- 直近4ヶ月の決まり手データの確認
これらを事前に確認しておくと、どのようなラインが形成されるのかが予想でき、的中しやすくなります。
競輪のラインについて詳しく知ることは、的中させる上で必要不可欠。下記の記事で解説していますので、確認しておくことを強くおすすめします。
競走得点
競走得点も、予想する上で重要になってくるデータです。
出走表の競走得点の欄には、直近4ヶ月の競走得点の平均値が記載されています。この競走得点を見て予想を組み立てると、的中しやすいでしょう。
オッズの仕組みを理解する
これは競輪だけではありませんが、公営競技においてオッズの仕組みは必ず理解しておきましょう。
オッズは後述でもしますが、車券の買い方によって異なり、たくさん予想されている買い目ほど配当金が安くなり、あまり人気のない買い目ほど配当金が高くなります。
このオッズは締切時間まで変わり続けるため、車券を購入した段階よりもオッズが高くなることや低くなることがあるので注意しましょう。
上記の記事では、競輪の払い戻しやオッズについて解説しています。
予想の仕方を知る
競輪予想には基本的なやり方があります。
人によって方法に違いはありますが、筆者が初心者の方にオススメしたい方法をここでは紹介。
初歩的な情報となりますが、何事も基本が重要なので下記で紹介している競輪予想の仕方をぜひ参考にしてみてください。
当たりやすい番号がある?
競輪は毎レース違う選手が出走しているため、同じ展開になることはまずありえません。
しかし、結果だけを見ると競輪には当たりやすい番号が存在することも確かなのです。
下記の記事では競輪の当たりやすい番号をまとめていますので、読んで頂くと予想の参考になる可能性は高いでしょう。


競輪初心者講座⑤予想を学ぶ





競輪ボーイはどうやって予想をしているの?



ここからはネコのために、俺が予想を的中させるために学んだ方法を紹介していくぜ!
競輪を予想する際にはさまざまな方法がありますが、ここからは競輪レースを的中させるためにおすすめな予想方法を紹介していきます。
①競輪予想サイト
まず1つ目に競輪予想サイトをチェックしましょう。競輪予想サイトは、競輪を知り尽くしたプロの予想を確認することができます。
また、各競輪予想サイトにはさまざまなデータを用いてレースの展開やオッズ、本命選手と対抗選手、おすすめの買い目などを公開しています。
各競輪予想サイトの的中率や回収率などを見た上で、自分に合っているサイトを登録することをおすすめします。



中には、無料で予想を見られるサイトもあるからおすすめだぜ!
下記の記事では、コロクリメンバーの1人が実際に参加した結果を基に作成した競輪予想サイトのランキングを見ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。


②コンピュータ予想
次に、AIが予想してくれるコンピュータ予想もおすすめです。コンピュータ予想では、選手の勝率や得意なコース、直近の戦績などを加味した上でAIが買い目を予想してくれます。過去のデータを用いてAIが予想を組み立てるので的中することも多いですが、その分レース当日の選手の調子を見ることはできません。
そのため、予想が外れることもあるので、あくまでも参考程度に買い目をチェックして予想の1つとして捉えておくといいでしょう。
下記の記事では競輪のコンピュータ予想について詳しくまとめていますので、そちらも合わせてご覧ください。
③新聞
競輪の予想に特化した競輪新聞も、予想する上で非常におすすめです。競輪新聞には出走表はもちろん、レースの展開予想や記者の本命選手などが記載されています。上記で紹介した競輪予想サイト同様、競輪新聞の記者もプロの腕前を持っていますし、競輪新聞にはかなり有益な情報なども手に入るでしょう。
さらに、出走選手の声なども掲載されているため、かなり予想するための情報が多く、的中する確率も高くなること間違いなしです。
下記の記事では競輪新聞について詳しくまとめていますので、そちらも合わせてご覧ください。
競輪初心者講座⑥車券の種類を知る


競輪は予想する際には、車券を購入しなければなりません。その車券の種類も、
- 2枠複
- 2枠連
- 2車複
- 2車単
- ワイド
- 3連複
- 3連単
とさまざまで、各車券によってオッズが異なってきます。
一番当たりやすい車券の種類はワイドで、1着~3着までに入りそうな選手を2車選んで、その2車が3着までに入れば的中です。
着順関係なく3着までに入ればいいので的中しやすいですが、払戻金は少なくなります。



平均配当は600円ほどと言われているぜ。
一方で、最も配当が高いのは3連単。
3連単は最も的中させるのが難しい車券といわれており、
- 7車立て…210通り
- 9車立て…504通り
と、かなりの多くの点数から予想しなければなりません。また、3連単は1点だけを購入する場合の的中率は0.5%も満たないといわれています。



かなり低い的中率だね…
それゆえに、的中すると払戻金も高額となる場合が多く、競輪史上最も高額な払戻金は476万円と夢がありますよね。3連単の平均配当を見ても3万円前後と、100円の車券が3万円になると考えたら的中するだけでかなりの払戻が期待できます!
このように、コツコツと的中させてお金を稼いでいくのか、1回の的中で高額を稼ぐのかについてはその人の性格にもよるので、一概にどの車券がいいとはいえませんが、車券の種類については知っておいたほうがいいでしょう。
競輪初心者講座⑦車券の購入方法を知る



車券の購入方法はさまざまな種類があるぜ!
車券というと切符のようなものを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、現代の競輪はそれだけではありません。
ここからは、2022年現在で競輪の車券を購入する3つの方法について見ていきましょう。
競輪場
まずは、最もオーソドックスで競輪が始まった当初から採用されている競輪場で車券を購入する方法です。
競輪場に行くと投票所が設けられており、そこでマークカードに予想を記入することによって車券を購入できます。



マークカードには、通常マークカードとフォーメーション/ボックスマークカードの2種類があるぜ。
記入できれば、発券機にマークカードを入れると車券が発券されるので受け取りましょう。
そして、レースが開催されるまで待ち、そのレースで予想が的中した場合、
- 競輪場内にある払戻窓口または自動払戻機
- 場外車券売場の払戻窓口または自動払戻機
- 各施工者が指定した場所(県庁など)
上記の場所に車券を持参すると、配当金が手に入ります。
インターネット投票
インターネット投票は、普段からお使いのパソコンやスマートフォンから全国各地の競輪場で開催されているレースの車券を購入できます。
インターネット投票を始める場合、
- 口座登録
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
の入力が求められるので、入力して会員登録すると車券の購入が可能です。
自宅や外出先などでレースを楽しみたいという方は、インターネット投票で車券を購入しましょう。
下記の記事では競輪のインターネット投票について詳しくまとめていますので、そちらも合わせてご覧ください。
アプリ
インターネット投票と似ていますが、アプリでも車券を購入できます。スマートフォンでは、アプリをインストールして投票することで、ブラウザよりも快適かつスムーズに車券を購入できるでしょう。
また、アプリでは銀行からの引き落としはもちろん。他にもPayPay支払いやキャリア支払いなど、多くの支払いに対応しています。競輪場内でも座席に座りながらスマートフォンで車券を購入できるので、マークカードに記入する必要がなくその場でレースを観戦できるというメリットもありますね!
下記の記事では競輪アプリについて詳しくまとめていますので、そちらも合わせてご覧ください。


競輪初心者講座⑧オススメの買い方
競輪初心者で最もおすすめできる買い方については、ワイドをおすすめします。ワイドは車券の種類の中で最も的中しやすく、競輪というスポーツに面白味を感じられるでしょう。



初心者はまず、ワイドから車券を購入することをおすすめするぜ。
一方で、ワイドばかりで車券を購入していても配当はかなり低く、あまり大きな払戻金が期待できません。
そのため、初心者のうちはワイドで的中する喜びを感じつつ、慣れてきたら徐々に配当の高い買い方を試してみてはいかがでしょうか。
おすすめの競輪車券の買い方を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧下さい


コメント